ワーホリ3カ国目で車について思っていること。
それは、日本にいるときと比べるとマニュアル車に遭遇する機会がものすごく多いこと。
かなりボロボロの古い車、走行距離が20万キロ越の車などが普通に走っています。
私のマニュアル車の運転歴というと、約10年前に日本で免許を取得してから数えるほどでした
・・・父の軽トラを家の近所で数百メートル運転したぐらいでしょうか。笑
日本だとマニュアル車自体あんまりないですよね。
でも驚いたことに、ヨーロッパあたりから来ているバックパッカーの20代前半の子たちは結構マニュアル車運転できるんです!
もちろん女の子も!
私が免許取ったころは、「女の子でマニュアル車の免許取るなんてめずらしいね」って言われたりもしましたが、そんなの日本くらいなんじゃ・・・
カナダでは自分で車を持つことを考えてもいなかったので、車事情は正直あまりわからないですが、ニュージーランドとオーストラリアはマニュアル車がたくさん。
特にオーストラリアでは、バックパッカーの中で出回る車はけっこうな確率でマニュアル車な気がします。
オートマもあるけど、マニュアル車より若干値段が高いかな~
仕事でマニュアル車の運転をすることも何度かありました。
そんな私が、ニュージーランドとオーストラリアでマニュアル車を運転した場面をご紹介します。
ニュージーランドでマニュアル車を購入
ニュージーランドではマニュアル車を購入し、1年数ヶ月乗りました!
マニュアル車を運転するなんてかなり久しぶりでしたが、車にひとめぼれ!
練習すればどうにかなるだろうと思って購入。
最初はエンストしまくりで恥ずかしくて、マニュアル車にしたことを後悔していました。笑
でも1年数か月マニュアル車で乗り切った!
生活で乗るようになったこの経験がワーホリ中の仕事でかなり生きました!
オーペアでマニュアル車
ニュージーランドのオーペア先の家族が、セカンドカーとして子どもの送迎に使っていた車がマニュアル車でした。
必然的に私はそれを運転しなくてはならなかったので、運転できて本当によかった。
事前にマニュアル車だとは聞いていなかったので、もし運転できなかったら採用取り消しだったかもしれません・・・
ファームでマニュアル車
ニュージーランドのファームで。
公道での運転ではないですが、ファーム内の移動や、道具運びに使う車がマニュアル車だったこともあります。
運転できなくても大丈夫だけど、運転しなきゃいけない場面で自分しか手が空いてない時とかもあったので、わざわざ誰かに頼まなくても自分で運転できたのでよかったです。
ハウスキーパーでマニュアル車
これは今働いているオーストラリアでの話。
広い敷地内の移動で使うバンがマニュアル車。
運転できないと仕事ができないので、他のスタッフの中にはここで仕事を始めてから運転を練習した人もいました。
マニュアル運転できてよかった
私がたまたまマニュアル車に遭遇する機会が多かっただけなのかもしれないのですが、日本よりマニュアル車が多いのは確実です。
私は久しぶりにマニュアル車を運転するときに、YouTubeで運転の仕方を勉強しました。笑
もしこれからワーホリ予定で現地で運転することを考え中の方は、余裕があれば練習しておくと、車を購入する際の選択肢が増えたり、仕事で役立つこともあるかもしれません。
また、オートマ限定免許だったとしてもマニュアルをちょっと勉強しておけば、私のようにファームやホリデーパークの敷地内など、公道ではないところで運転する機会もあるかも?!
ちなみにニュージーランドで観光ガイドをしている私の友人も、お客さんを乗せる車がマニュアル車だって言っていました。
運転できないといけないわけではないですが、マニュアル車が多いよーっていう話でした。